
遺品整理を行う必要があり、自分や家族では遺品整理作業を行うことが困難である場合は遺品整理業者に依頼することになります。現在、全国各地には様々な遺品整理業者があります。料金体系も多様ですし遺品整理作業の質についてもピンキリです。
どんな仕事でも依頼した場合に料金が高ければ丁寧な仕事ですし安いには安いなりの理由があります。遺品整理作業を専門業者に依頼する場合、その料金が適正なのか?提供される遺品整理作業の質は満足できるものなのか?それを見極めるためにもまずは遺品整理作業がどのような流れで行われるのかを理解しておく必要があります。
一般的な遺品整理業者による遺品整理の流れは、以下のようなステップで進みます。依頼者の希望や現場の状況によって多少異なりますが、基本的な流れとして参考にしてください。
基本的な遺品整理作業の流れ
遺品整理の相談・問い合わせ
まずは電話やメール、ウェブサイトのフォームなどを通じて、業者に相談や問い合わせを行います。
この段階では、
- 遺品整理を希望する物件の住所
- 遺品整理を行う住まいの間取りや部屋数
- 遺品の量や内容(家具、衣類、貴重品など)
- 希望する遺品整理の作業日程や予算
などを確認し遺品整理作業現場でのお見積もり日程の調整を行います。
遺品整理の現地見積もり(無料が一般的)
担当者が実際に遺品整理の現地を訪問し、部屋の広さや遺品の量、搬出経路などを確認します。
この情報をもとに、
- 作業人数
- 必要な作業時間
- 処分にかかる費用
などを見積もります。
※この時点で正式契約には至らず、見積もりに納得すれば契約を進めます。
遺品整理作業の契約・作業日の決定
見積もり内容に同意すれば、正式に契約を結び、作業日を決定します。
キャンセル規定や追加費用の条件などもこの時点で確認しておくと安心です。
作業当日(遺品整理の実施)
作業スタッフが現場に到着し、整理作業を開始します。主な内容は以下の通りです。
- 仕分け作業
形見分け品、貴重品、処分品、供養希望品などに分類します。 - 搬出・運搬
不要な物品をトラックに積み込み、処分場などに運搬します。 - 簡易清掃
簡易清掃(掃き掃除や拭き掃除)を行う業者が多く、別料金でハウスクリーニングや特殊清掃を依頼できることもあります。
形見分け品や貴重品の引き渡し
遺品整理作業中に見つかった貴重品や写真・手紙などは、依頼者に返却されます。
事前に「このような物があれば残してほしい」と伝えておくと確実です。
必要に応じた供養・お焚き上げ
仏壇や人形、故人の思い出の品などの処分を希望する場合、僧侶や神職による供養・お焚き上げを手配してくれる業者もあります(別料金の場合が多いです)。
遺品整理作業完了・最終確認・支払い
すべての作業が終了した後、現場を依頼者と確認し、問題がなければ作業完了となります。
その後、請求書に基づいて料金を支払い、作業は終了です。
基本的な遺品整理作業以外のオプション
遺品整理業者の中には、基本作業に加えてさまざまなオプションメニューを提供しているところも多くあります。遺品整理を依頼する方のニーズに応じて選べるサービスとして、以下のようなものがあります。
ハウスクリーニング
遺品整理後に、部屋全体を本格的に清掃するサービスです。
- キッチン・トイレ・浴室などの水回りを中心に徹底清掃
- 汚れがひどい場合は、専門洗剤や高圧洗浄機などを使用
- 原状回復を目的とした空室クリーニングにも対応可能
※引き渡しや賃貸物件の退去前に特にニーズがあります。
特殊清掃
孤独死や事件・事故現場など、通常の清掃では対応できないケースに専門スタッフが対応します。
- 体液・血液の除去や消臭・除菌作業
- オゾン脱臭機の使用による徹底した臭気対策
- 害虫駆除や内装の解体・修繕まで対応可能
※保険会社との手続き代行も一部対応。
供養・お焚き上げ代行
仏壇・遺影・人形・手紙など、捨てにくい品を供養して処分するサービスです。
- 僧侶や神主を招いて現地供養
- 提携寺院での合同供養・お焚き上げ(証明書の発行あり)
- 全国対応・郵送対応可能な業者も増えています
※宗派や方法の指定ができることもあります。
買取サービス
不用品の中に価値のあるものがあれば、買取査定をしてくれる業者もあります。
- 貴金属・ブランド品・古美術・骨董品などが対象
- 査定専門スタッフが同行するケースも
- 作業費からの差し引き精算も可能
※「遺品整理+リユース」で費用削減にもつながります。
遺品の郵送・配送代行
遠方に住んでいる遺族や相続人に形見分け品などを送るサービスです。
- 精密な梱包と宅配便手配
- 海外配送に対応している業者も一部あり
- 必要に応じて保管サービスとの併用も可能
家屋の解体・リフォーム手配
遺品整理後、建物の活用方針に合わせて解体や改修も依頼できます。
- 提携業者による一括手配でスムーズ
- 不動産売却やリノベーションに向けた相談窓口も併設
- 解体費用の見積もりも可能
※「空き家対策」としても注目されるサービスです。
相続・不動産・法律相談
遺産分割や不動産名義変更など、法的な手続きに対応するオプションです。
- 提携の司法書士・行政書士・弁護士などと連携
- 不動産会社との仲介による売却支援
- 相続放棄や遺言書のチェックなども対応可能
※無料相談がついている業者もあります。
家財の一時保管サービス
急いで処分できない遺品や、形見分け待ちの品などを一時保管します。
- 専用倉庫での管理(温度・湿度管理あり)
- 数日~数ヶ月単位の短期保管が可能
- 保険対応・セキュリティ完備の業者も存在
遺品整理業者に依頼する前に確認しておくべきこと
遺品整理は、故人との別れを受け入れ、次の一歩を踏み出すための大切な作業です。とはいえ、時間や労力がかかるうえ、精神的な負担も大きいため、近年では専門の「遺品整理業者」へ依頼する人が増えています。しかし、安心して任せるためには、事前にいくつかのポイントをしっかり確認しておくことが大切です。
遺品整理業者の信頼性と許可の有無を確認
まず確認すべきは、遺品整理業者が適切な許可を取得しているかどうかです。遺品の中には廃棄物として処分が必要なものも含まれるため、「一般廃棄物収集運搬業」の許可が必要です。この許可を持っていない場合、提携する許可業者に処分を委託しているか確認しましょう。また、遺品整理士認定協会の資格保持者が在籍している業者は、一定の知識と倫理基準を備えた対応が期待できます。
遺品整理作業の見積もり内容と追加費用の確認
遺品整理の見積もりは、必ず現地での確認を伴った「訪問見積もり」を受けるのが基本です。電話やメールだけの概算では、後から追加料金が発生する恐れがあります。遺品整理作業の見積もり書では、作業費・人件費・処分費・交通費などが明記されているか、オプション費用が別途かかるものはあるか、必ず確認しましょう。「一式」でまとめられている場合は、内訳を尋ねるのも重要です。
遺品整理オプションサービスの有無と必要性
遺品整理には、供養や特殊清掃、買取、ハウスクリーニングなどのオプションサービスもあります。遺品整理業者によって対応範囲が異なるため、自分たちの希望に合った遺品整理業者を選ぶ必要があります。たとえば「仏壇や遺影をきちんと供養してから処分したい」「孤独死による臭いが気になる」「遠方にいるので形見分けの品を送ってほしい」など、必要なサービスを事前に整理しておくとスムーズです。
遺品整理作業後の買取対応とリサイクルの姿勢
遺品整理作業費用を抑えたい場合は、買取対応がある業者を選ぶのも一つの手です。ブランド品や貴金属、美術品など、価値があるものを適正に査定してくれるか、提携の買取専門業者がいるかなどもポイントです。最近では、環境配慮の観点からリユース・リサイクルに積極的な業者も増えています。
遺品整理作業の契約内容とキャンセルポリシー
遺品整理作業契約前には、必ず契約書に目を通し、不明点があれば確認を。キャンセル料の発生時期、作業後の追加費用の有無、貴重品や重要書類の取り扱いなどもチェックしておきましょう。また、万が一の破損や紛失に備えて、損害賠償保険に加入しているかどうかも確認ポイントです。
信頼できる遺品整理業者に依頼すれば、遺族の負担を大きく軽減できます。そのためにも、事前の確認と準備を怠らず、納得のいく業者選びを心がけましょう。時間と心にゆとりを持って、大切な人との思い出にきちんと向き合うことが、遺品整理の本当の目的なのです。