MENU

その業者、本当に信用できますか?遺品・不要品買い取りトラブルにご用心

目次
なぜ、今「訪問買い取り」が増えているのか?

なぜ、今「訪問買い取り」が増えているのか?

片づけたくても片づけられない…高齢化と核家族の壁

今の日本は高齢化と核家族化がどんどん進んでいて、親と子が別々に暮らすのが当たり前になりました。その結果、親が亡くなった後に残された家や荷物を、離れて暮らす子どもたちが整理することになるんですが、これが本当に大変。大きなタンスや昔ながらの着物、仏壇など、すぐに処分しづらいものがたくさんあって、どこから手をつけていいのか分からない…という声をよく聞きます。そんなときに頼りたくなるのが「訪問買い取り業者」です。自宅に来てくれて買い取ってくれるなんて便利そうですが、そこに思わぬ落とし穴があることも、知っておいてほしいポイントです。

「終活」や「相続」で、買い取りサービスを使う人が増えてます

最近は、「自分の死後に家族に迷惑をかけたくない」と、元気なうちに持ち物を整理する「終活」をする人が増えています。また、親が亡くなって家を相続したものの、「税金もかかるし、管理が大変だから家を売ることにした」というケースも多くなってきました。そんなときに、「中にある荷物を一気に片づけたい」と思うのは自然なことですよね。訪問買い取りサービスは、そういったニーズに応えてくれる存在でもあります。でも便利だからこそ、慎重さも必要です。信頼できる業者かどうか、ちゃんと見極める目を持つことが大切です。

ネット広告の「無料」「高く買います」にご注意を

ネットやSNSを見ていると、「出張無料」「どこよりも高く買い取ります!」という広告をよく目にしませんか?いかにも親切そうで、お得に感じてしまいますよね。でも実は、その言葉通りにならないケースも少なくないんです。たとえば「家具の処分が必要だけど、高くなるから代わりに貴金属を売りませんか?」なんて話にすり替えられることも…。特に高齢の方やネットに慣れていない方は、言われるままに契約してしまって、あとから後悔することもあります。甘い言葉には、ちょっとだけ警戒心を持っておくと安心です。

サイト管理人

訪問買い取りって、うまく使えばとても便利なサービスです。でもその便利さの裏には、トラブルのタネが隠れていることもあるんですね。「広告通りにはいかないかも」と思っておくことが、安心して利用するコツです。ちょっとの注意が、あとあと大きな安心につながりますよ。

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2000年から活動しているフリーランスのウェブ屋です。2000年台の早い時期から遺品整理業者、特殊清掃業者のウェブサイト制作をいくつも手掛けてきました。そんな経験から遺品整理や特殊清掃の業界になつわる様々な話題を記事にしています。遺品整理に悩まれている方の助けになればとサイトを運営しています。

目次