MENU

SNSの追悼アカウントとは?遺品整理で押さえておきたいデジタル遺品整理

SNSの追悼アカウントとは?遺品整理で押さえておきたいデジタル遺品整理
目次

デジタル遺品という新しい課題

近年、遺品整理において新たな課題として注目されているのが「デジタル遺品」です。かつて遺品といえば、写真やアルバム、手紙や日記など形あるものでした。しかし、スマートフォンやパソコン、そしてSNSの普及によって、故人の思い出や人間関係、日々の記録はデジタル上に残されるようになりました。FacebookやInstagramに投稿された写真やメッセージは、その人の人生を彩る大切な記録であり、家族や友人にとってはかけがえのない思い出でもあります。

ところが同時に、こうしたSNSアカウントは「そのまま残すべきか、それとも削除すべきか」という判断を遺族に迫る存在ともなっています。誕生日通知や過去の投稿が時折表示されることで、家族に悲しみを新たにさせてしまう一方、思い出を共有する場として残したいという気持ちもあるでしょう。この葛藤が、デジタル遺品の難しさを象徴しています。

今回は、特に「SNSの追悼アカウント」という仕組みに注目し、その意味や手続き、そして遺品整理を行う上でどのように役立てられるのかを詳しく解説していきます。デジタル時代における新しい遺品整理の一助となることを目的としています。

デジタル遺品とは何か

「デジタル遺品」とは、故人が生前に使用していたパソコンやスマートフォン、クラウドサービス上に残されたデータの総称を指します。具体的には、メールや写真、動画、文書ファイル、さらにはインターネット上の契約情報や金融サービスのログインデータまで含まれます。

かつて遺品といえば実物の品が中心でしたが、現代では目に見えないデジタルデータが大きな割合を占めるようになりました。その中でも特に問題になりやすいのがSNSアカウントです。SNSには故人が投稿した文章や写真だけでなく、友人とのやり取りや交友関係が記録されています。これらは家族にとって大切な思い出である一方、個人情報の集積でもあるため、不正アクセスや悪用のリスクもはらんでいます。

また、アカウントにログインできなくなることで、遺族や友人が大切な記録にアクセスできず、整理や保存が難しくなるケースも少なくありません。こうした状況から、SNSは単なる「思い出の場」ではなく、遺品整理において慎重に対応すべき対象として位置付けられるのです。デジタル遺品の理解を深めることは、円滑で安心できる遺品整理を進めるために欠かせない要素といえるでしょう。

デジタル遺品とは何か?
  • デジタル遺品=PC・スマホ・クラウド上のデータ全般
  • SNSは特に重要で、個人情報や交友関係、写真が残る
  • 遺族がアクセスできず整理できないケースが多い
  • 思い出であると同時に、リスク管理も必要な遺品
1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2000年から活動しているフリーランスのウェブ屋です。2000年台の早い時期から遺品整理業者、特殊清掃業者のウェブサイト制作をいくつも手掛けてきました。そんな経験から遺品整理や特殊清掃の業界になつわる様々な話題を記事にしています。遺品整理に悩まれている方の助けになればとサイトを運営しています。

目次