MENU

遺された家族に迷惑をかけないために~終活で考える「遺品整理の準備」

遺された家族に迷惑をかけないために~終活で考える「遺品整理の準備」
目次

はじめに

「死んだあとのことは関係ない」は本当?

自分が死んだあとのことなんて、もう関係ないよ

そんなふうに思っている方、実はけっこう多いのではないでしょうか。
確かに、死後のことは本人にはわからないし、現実的な関心ごとは今の生活にあります。けれども、「自分がいなくなったあとのこと」をほんの少しでも考えておくことは、実はとても大きな“思いやり”なのです。

とくに、遺された家族がまず直面するのが「遺品整理」。どこに何があるのかわからず、大切な書類を探したり、思い出の品をどうするか悩んだり…。決して“モノの整理”だけでは済まないのが、現実です。

だからこそ、「死んだあとのことはもう関係ない」と思わずに、自分の人生の“しまい方”を考えること。それが、家族に安心を残す、最初の一歩なのかもしれません。

遺品整理で悩む遺族の現実

遺品整理というと、「ただ片づけるだけでしょ?」と思うかもしれません。けれど、実際に経験した人の多くが「想像以上に大変だった」と感じています。

タンスいっぱいの服、本棚の奥にしまわれたアルバム、日記や手紙、そして大量の書類や請求書…。どれを捨てていいのか、どれが大事なものなのか、判断に困るものばかりです。

さらに、兄弟や親族の間で意見が食い違ったり、思い出の品をめぐって揉めてしまうことも。片づけたいのに気持ちの整理がつかず、いつまでも手をつけられない…そんな苦しさを抱える遺族も少なくありません。

終活は、こうした現実から家族を守るための“備え”でもあります。「何を残し、何を手放してほしいか」を伝えておくだけでも、家族の心の負担はずいぶん軽くなるのです。

終活は“自分のため”であり“家族のため”でもある

「終活」って聞くと、なんだか重たい言葉に感じるかもしれません。でも、本来は“人生の整理整頓”。自分がどんな人生を歩んできたのか、そしてこれからをどう生きていきたいのかを見つめ直す、前向きな作業なんです。

そしてもうひとつ、終活の大きな意味。それは、“家族への思いやり”です。自分がいなくなったあと、家族が迷わずに動けるように。悲しみに暮れるなかで、「あれはどこ?」「これどうする?」と慌てなくて済むように。

エンディングノートを書いておく、持ち物を少しずつ整理しておく、通帳や保険証券の場所を共有しておく。そんな小さな行動が、家族にとってはとても大きな安心になります。

終活は、「自分の人生を大切にすること」「家族を大切にすること」を、同時に叶えてくれる行いなのです。

1 2 3 4 5 6
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2000年から活動しているフリーランスのウェブ屋です。2000年台の早い時期から遺品整理業者、特殊清掃業者のウェブサイト制作をいくつも手掛けてきました。そんな経験から遺品整理や特殊清掃の業界になつわる様々な話題を記事にしています。遺品整理に悩まれている方の助けになればとサイトを運営しています。

目次